
配送エリア
生コンはJISのルールにより、基本的に90分以内までにお届けしなくてはなりません。弊社で対応できる配送エリアは以下の通りです。
配送可能エリア
平塚市 | 茅ヶ崎市 | 伊勢原市 | 寒川町 | 大磯町 | 二宮町 |
地域が限定される配送エリア(交通状況や時間帯などの条件によります)
藤沢市 | 下土棚、湘南台、川名、片瀬山、亀井野、柄沢、鵠沼、善行 |
厚木市 | 妻田、飯山、岡津古久、森の里、七沢、温水、緑が丘 |
秦野市 | 松原町、堀西、落合、曽屋、西大竹、上大槻 |
海老名市 | 上郷、扇町、中新田 |
小田原市 | 鴨宮、中里、飯泉 |
鎌倉市 | 七里ヶ浜、腰越 |

ーー
生コンクリート手配の流れ
生コンの予約
生コン調達の日時、場所、配合、数量などをお聞かせください。
前日確認
注文内容に間違いがないか、担当よりお客様へご連絡致します。
当日確認
お客様より出荷指示を頂戴して、生コンを製造開始致します。
出荷
作業現場へミキサー車で指定された生コンをお届け致します。
※生コンの手配をスムーズに進めていただくために、予約段階で以下情報をいただけると幸いです。
発注者名 | 当日の連絡先 | 希望日 | 希望時間 | 現場住所 | 配合 | 数量 | 打設箇所 | 生コンの取り方 | 希望車両 |
ーー
生コン配合の読み方
生コンの配合「普通21-18-20N」を例えにして配合の読み方を解説致します。
※一般的には「21-18」といった具合に、粗骨材の最大寸法、コンクリートやセメントの種類を省略するケースが多いです。
普通 | 21 | 18 | 20 | N |
コンクリートの種類 | 呼び強度 | スランプ値 | 粗骨材の最大寸法 | セメントの種類 |
コンクリートの種類
弊社で取り扱うコンクリートは「普通コンクリート」のみです。
呼び強度(mm)
呼び強度とは生コンクリートの強度区分を表す名前です。
種類は(18、21、24、27、30、33、36、40、42、45)
スランプ値(cm)
スランプ値とはコンクリートの柔らかさ(固さ)です。値が大きい=柔らかい。値が小さい=固い。
粗骨材の最大寸法(mm)
弊社では、粗骨材最大寸法は20mmの一種類です。コンクリートの体積の約70%を占めるのが骨材。耐久性、強度、経済性にも影響する材料となります。
セメントの種類
JISで認められた種類は22種類。代表的なものとしては、普通セメント(N)、高炉セメントB種(BB)、早強セメント(H)など。
弊社では、普通セメント(N)、高炉セメントB種(BB)の2種類に対応しています。
ーー
生コンの配合表

ーー
生コンの残コン処理について
生コンクリートの数量は、工事の設計段階で計算されますが、工事現場の環境や作業状況により、どうしても誤差が生じます。「不足分はあとで継ぎ足す」といったことができないため、余剰分は使用量として考慮されています。
また、時間と共に硬化していく性質上、ミキサー車やポンプ車などには生コンが付着してしまいます。こうした背景(実情)もあり、生コンは残りやすい傾向にあります。これを残コンと呼びます。残コンのほとんどは産業廃棄物です。残コン処理は、弊社のみならず、発注者様、建設業界全体として取り組むべき問題となっております。
弊社では、中間処理施設に破棄する前に、時間をかけて水分と骨材に分ける処理作業を進めてます。処理作業の維持・管理ができなくなると、生コン工場としての機能が果たせなくなってしまいます。お客様へ安定した生コンを提供するためにも、残コン処理が発生した際は、数量に応じた引き取り費用を頂戴しております。
詳細は(0463ー53ー3070)までお問い合わせください。建設業界に関わる者の責務として、お客様と相互理解を深めながらこの問題に取り組めることを願って止みません。